がびのテラス - 軽妙にして辛辣、独断にして優雅に

お隣へお呼ばれに

今晩は、お隣の家で遅いお年始の酒盛り。ちょうど妹も仕事が休みだったので、母と三人でツッカケ履きで出かけていった。お隣と言っても、実は20年前に亡くなった先代が母の従兄弟だったので、遠い親戚に当たる。従兄弟の息子にも確か続柄では名前があったと思うが、よく覚えていない。
そんな話から、彼(つまりわたしの母の従兄弟の息子)の奥さんが何年もかけてつくった「先祖四代まで遡った家系図」(もちろんわたしの実家も入っている)を見ながら、話は夜更けまではずんでしまった。長い年月の間には、様々な人間模様もあり、愛人と出奔したり、父親の違う子を3人産んだり、逃げた女房が他のオトコの子供を身ごもって帰ってきたり、酒で身上つぶしたり。81の母は、昔話をしているうちにどんどん思い出し、家系図の穴ボコがこれまたどんどん埋まっていった。

しかし、年とって独り暮らしとなった母は、もう昔のようにおせち料理を全て手作りで詰めることはない。
だから、お造りで出てきた「ひたし豆」を見たとき、妹と顔を見合わせてしまった。つくってくれたお隣の奥さんは、長野の出だ。そして、実はわたしの母の祖母、つまりわたしの曾祖母はやはり長野のひとだった。
母はその曾祖母から代々伝わった「ひたし豆」を、10代のときの見よう見まねからずっと毎年つくってきたのだった。
ひたし豆は青大豆とも言うが、わたしたちにとってはいつも「ひたし豆」以外の何物でもなかった。つくるのは簡単だが、時間がかかる。1晩水に浸し、塩をたっぷり入れた熱湯で茹でる。そして、だし醤油で味が染み込むまで、つまり元旦まで浸しておく。
正月しか食べない季節モノだが、母と結婚して初めて食べた亡父が病みつきになったと言う。
今晩は、お隣の奥さんもフンパツして数の子も散らしてある。美味しいね、とお世辞ではなく心底言いながら、わたしたちは酒とともに楽しく懐かしい夜を過ごしたのだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です