がびのテラス - 軽妙にして辛辣、独断にして優雅に

カンニングの定義

今日は、9年生の読み取り試験の日。
一応席と席との間隔は空けてあるが、何しろ低学年は人数が多い。

「机の上にあるのは、鉛筆、ペン、ペン字消し、消しゴム、そして鉛筆けずりだけ。筆箱も本も全部足元に置くこと」
これはカンニングの予防だ。筆箱の中に小さなメモを隠している子がいないとも限らない。

「足元にある本やバインダーは開いておかないこと」
これも、経験によるカンニング予防。本を開いたまま足元に置いて、ちらちらと覗く子がいるからだ。子供は目がいい。

それでも、一時間立ったまま監視しているわけではないから、わたしが前方の教師机に座ったとたんに、何かやりだす子もいる。

そして、本当にできないDは一番後ろに座った。
どのくらいできないかというと、「xxxをたべます。」という構文を大きく黒板に書いて、「このxxxの部分に食べ物の名前を入れると、I eat xxxという文になります」と教えても、「をたべますおかし。」と書く子だ。「日本語は順番が違うのよ」と教えても、どうにも理解できない。アタマの中に Sweets が eat の前に来る「はずがない」と思い込んでいる(というより全く考えていない)ので、どうしても覚えられない。

そのDの頭は、わたしが教師机に座ってしまうと、ほかの子供たちの体に隠れて全く見えない。そして、「わたしの顔が見えない」ということは、「自分のやっていることも、わたしには全く見えていない」と、Dは思った。

そして、Dは床に置いてあった自分のノートを取って膝に置き、そこに書いてあることを熱心にたどり始めた。教室でわたしの話を聞いているときより、はるかに熱心な態度だ。膝は机の下だから、その上にあるノートなんてセンセイに見えるはずがない。

わたしはじいいいっとDを見つめていた。10分ほどだったと思う。そして、Dはまたノートを静かに閉じて、床に置いた。

しばらくして読み取りテストは終了。他の生徒たちが出て行く中、わたしはDを呼び止めた。そして、全ての生徒が出て行ってしまったあと、「どうして、カンニングなんかするの?」と優しく聞いた。

Dはしばらくぽかんと口を開けていたが、「カンニングなんて、ぜったいにしていませんっ」と語気も荒く叫んだ。
「でも、机の下でノートを開いていたでしょう? センセイはずっと見ていたのに、あなたは気づかなかったみたいね」

Dは少しも悪びれずに、眉を八の字にして言った。
「カンニングなんか、それでもしていませんっ。だって。。。ノートの中ぜんぶ探したけど、答えなんか全然見つからなかったんですからっ」

目がテンになる、とはまさにこういう場面。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です