がびのテラス - 軽妙にして辛辣、独断にして優雅に

マジでヤバイ会話

わたしの日本語クラスからは、日本の姉妹校に毎年短期留学生を送る。7週間という期間なので、まあそんなに日本語が流暢になるわけではないが、それでも日本の高校の雰囲気を経験し、日本人の友達を沢山つくって帰ってくる。
そして、来週から始まる新学期に、手ぐすねひいて待ち構えているセンセイから幾つかの言葉を修正される。

短期留学となった生徒たちは11年生(日本の高校2年生)、つまり進学コースを始める上級生たちだ。日本語は必修から選択になり、試験もそれまでとは打って変わって難しい。彼女たちが、日本で「友達と話してきた言葉」は全く使えない状況の聴解や会話試験が待っているのだ。

使ってはいけない言葉として直されるのは、「マジ」「ヤバイ」「ごめん」「うん」「やだー」など。日本の高校の試験で英語のスラングが出ないのと同じだ。「です・ます調」の会話試験でこうした友達同士のスラングを入れると、減点になる。インタビューは友達との会話ではない。

そして、短期留学から帰った生徒たちは必ず「姉妹校の友達とは日本語で話していたのに」新学期からの日本語授業がはるかに難しいと嘆く。そりゃ、そうだ。「マジ」と「ヤバイ」さえ知っていれば、同級生との会話が成り立っていたのだから。きちんとした語彙で進められる情報量の多い聴解練習は、それとは全く違う。

こちらは、Twitterで見ためんぼうちゃん(@koukin_menbo)の1月7日のツイート

“【日本語会話(初級編)】 「ヤバイ(大変です)」 『マジ?(どうしたんですか)』 「あのコ、ヤバイ(すごくかわいい子がいます)」 『マジで(どれどれ)』 「ヤバイよね(君はどう思いますか)」 『マジだ(私もそう思います)』 「ヤバイかも(声かけたい)」 『マジw(どうぞどうぞ)』”

もちろんネタなのだろうが、だからと言って笑い飛ばせないのは、東京に帰って、電車の中で実際に小耳に挟む女子高生たちの会話に、とてもよく似ていたからだ。
やはり、「マジ」と「ヤバイ」などの短い語彙が主で、一体何を話しているのかさっぱりわからなかった。

言葉は生きているのだから、変化するのは当たり前だ。いつの時代も若者たちは率先して新語を造り、それを愉しみながら使ってきた。ただし、いくつかの短い言葉がどのような場でも使える万能語彙として台頭するのはいただけない。必修日本語を終了したばかりのわたしの生徒にでさえ「会話が流暢にできると思わせてしまうような」表現のあまりの稚拙さに、マジヤバイんじゃないかとセンセイは心配になる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です